家計・ライフプラン– category –
-
遺品整理で思わぬお金が?~お金の有効活用を考えよう~
相続などとはまったく関係ない記事ですが、遺品の中から現金が 出てくることが珍しくないという内容の記事がありましたので紹介します。 最近は自分が亡くなる前に、持ち物を整理する生前整理や亡くなった人の 遺品を専門業者に依頼して整理をしてもらう人... -
9人に1人が確定拠出年金に加入!?
6月12日の新聞記事で20歳~60歳の9人に1人が何らかの形で 確定拠出年金に加入しているという記事がありました。 大きな見出しとしては、「確定拠出年金3万社導入」という タイトルで、政府が目標としていた「2020年に2万社」を 大きく上回っている状況を... -
「おつり貯金・投資」アプリは老後資金準備に向いているか?
最近、スマホアプリで対応金融機関と連携させて、 あらかじめ100円単位、500円単位などのおつりを 貯金や投資に回すサービスがあります。 老後の暮らしのお金に不安がある人にこのアプリは 有効か?考えてみました。 無意識に楽々、がキーワード おつり貯... -
老後の不安、何か準備をしていますか?
2015年にエン・ジャパン株式会社が1980人に向けて 「老後の不安」についてアンケート調査を行った結果を見ました。 「ご自身の老後に不安はありますか?」という質問に 96%の人が「ある」と答えています。 ほとんどの人が老後が不安、と思っているワケ... -
安心して豊かな暮らしを実現するためのお金の考え方
新聞の記事で2019年度当初予算案として100兆円を超える 可能性が大きいと書かれていました。 これは消費税 を8%から10%に上がった場合の経済の冷え込みに 対する対策が盛り込まれているためということでした。 後の収入でカバーできるかを確認 記事では指... -
家計のためにも熱中症、脱水対策を
今年は 桜の開花も早いことでわかるように 気温の上昇が早くなっています。 このためニュースなどでも熱中症に気をつける 呼びかけなどが行われています。 熱中症対策には脱水対策が有効です。 熱中症などで病院などのお世話になってしまいますと 家計の負... -
老後も不安にならないためのお金の考え方
2050年85歳の世帯の1/2で金融資産が枯渇すると言う 試算が新聞記事に載っていました。 2050年と言うと随分先だなと感じましたが、 現在、私の年齢が46歳なので2050年の時78歳ですので、 この試算は他人言とは言えません。 今も豊かに、老後もあんしんした... -
退職金や企業年金を確認しよう
2018年4月13日の新聞で、企業年金を変更している企業が 増えているとの記事がありました。 みなさんは、ご自身の退職金や企業年金について知っていますか? そもそも企業年金って何? 「年金」というとみなさんは何をイメージしますか? わたしがFP相談で... -
家計簿をつけるなら、ここがポイント!
家計管理に使っているツールは?という調査に、 「何も使っていない」が4割強で最も多く、 2位は「紙の家計簿」27%と 家計簿アプリの15%を上回っていた・・・ という新聞記事がありました。 記事から家計簿について大事なことを考えてみたいと思いま... -
共働きでも妻の長生きリスクに備えよう
「人生100年時代」と詩賦が言い始めましたね。 確かに現在の平均寿命が男性が80.98年、 女性が87.14年となっています。 実際に私の祖父は88歳、祖母は91歳まで生きていましたので、 「人生100年」も現実的なのかもしれません。 共働き...