家計・ライフプラン– category –
-
収入が増えない時代の家計は?
2017年10月31日の日経新聞の記事で 「好景気でも温まらぬ懐」という見出しの記事がありました。 確かに最近、日経平均は過去最高の連続上昇をしたり、 2012年末から比べると日経平均は約2倍となっています。 でもお給料は?というとどうでしょうか? 私の... -
老後期間を何年と考えてお金を準備する?
2017年7月28日の日経新聞の記事で、「平均寿命最高に」という記事が出ていました。 2016年の日本人の平均寿命が男性80.98歳、女性87.14歳となったという記事です。 老後の資金準備のご相談を受けた場合に、「何年くらい老後期間を見ていればいいのか?」と... -
「富女子」に学ぶ貯蓄・資産運用
日経新聞の記事で5年で1,000万円を貯める若い女性の集まりの紹介記事がありました。 5年で1,000万円ということは、月約16.6万円貯めなくてはいけないのですが、その金額はさておき、わたしも同じ考えだった李、参考になることがありました... -
「お金に余裕がない」からこそ資産運用が必要
先日の日経新聞の記事の中で、投資しない理由の29%が「まとまった資金がないから」という記事が出ていました。 もしかしたら、「投資はお金に余裕がある人がするもの」というイメージがまだまだあるのかもしれません。 しかし、給料が増えない、支出を抑... -
資産形成で大事なのはことは?
毎年のように年金の問題がニュースなどで報道され、「自分たちの老後は自分たちで準備しなくては」という気持ちになる人も多いのではないかと思います。 わたしのところにご相談に来るお客さまも、ご相談に来るきっかけは結婚や出産、住宅購入、会社の制度... -
投資を始める時にタイミングより大事なことは?
2017年になって、相場が大きく動いていますね。 アメリカの大統領が変わって、毎日のようにニュースで大統領の話題が取り沙汰されているので、資産運用をしている人は、「どうなるのかな・・・」と思っている人も多いと思います。 また、資産運用を始めよ... -
クレオ大阪西で「老後・介護を取り巻くお金の話」というテーマで登壇しました
大阪市立男女共同参画センター西部館 クレオ西大阪で、 「老後・介護を取り巻くお金の話」 というテーマでセミナーを行いました。 クレオ西大阪のご依頼のセミナーは3回目ですが、今回は4時間の長時間の内容となりました。 前半は、「老後リスク... -
マイナス金利、「増えない」時代の家計見直し
日本でもマイナス金利が導入されてしばらく経ちます。 徐々にですが、私たちの生活にも少しマイナス金利が反映されてきています。 例えば、預金金利ですが、元々低いと言われていた金利0.03%が、0.001%とさらに下がっている状況です。 銀行に預けておいて... -
夫婦二人の老後の年金、受取額は?
2016年1月29日の日経新聞の夕刊に 「年金額16年度据え置き」という見出しの記事が 掲載されました。 老後の公的年金額は? これは厚生年金を受け取る夫婦二人のモデル世帯は、 月22万1,504円となることが決まったとの記事でした。 実は、公的年金... -
夏休みに使うお金は『予算』を決めて楽しく使おう!
お子さまがいらっしゃるご家庭では、先週の3連休から夏休み!という ご家庭も多いのではないでしょうか? 夏は、長期の夏季休暇や、お盆などで旅行や里帰りなど、いつもと 違うお金が必要になります。 せっかくの楽しみに使うお金ですから、あまりケチケ...