家計・ライフプラン– category –
-
家計改善は2月からがオススメ
みなさんの中には、新年に 「今年こそは家計簿をつけよう」 「節約して貯金をしよう」 と誓いを立てた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 新年に今年一年の抱負や目標を考えることはとっても良いことですが、家計の改善に関しては、1月からスタート... -
節約できる2枚のクレジットカードの使い方
ファイナンシャルプランナーの中野です。 最近、家計に関してご相談をしていると、家計の支出で今までと違ったところで家計の把握が出来なくなっている人が増えてきているように感じます。 それは、普段の食品や日用品をクレジットカードで買っている人が... -
お金が貯まる上手な財布の使い方
ご相談を受けていると、「節約してるつもりだけど、なかなかお金が貯まらない」という方が結構います。 もちろん、「お金が貯まって貯まって仕方ない」という人はファイナンシャルプランナーには相談しないのかもしれません(苦笑)。 それはさておき、「お... -
自分で用意しなきゃいけない老後資金はいくら?
最近、「老後のお金が心配」というご相談が多くなっています。 少子高齢社会、年金不安などいろいろ原因があるかと思いますが、できれば不安なことは少しでもなくしてしまって、今を楽しめることが一番だと思っています。 それと、不安は見えないときが一... -
年末年始に家計のことを考えない方がいい!?
年末や年始になると、 来年(今年)こそはしっかり家計簿つけよう 来年(今年)は節約しよう 来年(今年)はしっかり貯金をしよう といろいろ考える人もいらっしゃるかもしれません。 たしかに、一年の終わり、始まりという時期にいろいろ考えて目標を立て... -
省エネ家電、買い替えのコツ
寒くなると暖房器具が活躍し始めますが、最近はオール電化の家や灯油禁止のマンションも増えてきているので、電気代はとっても気になるのではないかと思います。 家電ショップに行くと『省エネ商品』とか、『今年の冬はカシコク節電』とかのあおりのPOP... -
今からできる!老後の支出を減らす3つのポイント
公的年金があまりアテにならない現在、豊かな老後を実現するためには自助努力が必要です。 老後の準備と言えば、資産運用で老後に使えるお金を増やす、老後も収入を得られるようなノウハウや知識を身に付ける、といったことが中心になります。 つまりは、... -
使うお金を3つに仕分けて貯蓄体質にしよう
ご相談に来られる方の中には、「家計を改善したい」という気持ちが強い方もいらっしゃいます。 わたしは、将来使えるお金が準備できているなら、無理をして節約をしてお金を貯める必要はないと思っています。 将来使うお金とは、その人の家族構成や希望に... -
教育資金準備=学資保険がベスト?
お子さまの教育資金は、お子さまを持つご家族にとっては本当に気になることのひとつです。私立の高校、大学に通えば、お子さま一人で2,000万円の教育費が必要との統計もあります。 ですので、お子さまが小さく、負担が少ないうちに、将来の教育費を準... -
貯金だけだとお金が減っていく?
ファイナンシャルプランナーの中野です。 ご相談の中で多いのは、住宅購入と老後資金準備です。 住宅購入に必要なお金は早いと数カ月後、遅くても数年後のお話なので、貯金でしっかりと貯めていくことを考えますが、同じように老後資金を貯金で準備してい...