お役立ち情報(ブログ)– category –
-
父の相続、「とりあえず母の名義に・・・」は危険です!
相続の相談は大きく分けて3種類あります。 1つ目は将来起こる相続に対しての準備。 2つ目は、相続が発生していて、分け方や手続きなどをどうしようかと、家族が”仲良く”悩んでいる。 最後の3つ目は相続が発生していて、家族間で揉めていることがありま... -
その贈与、無効かもしれません!?
ファイナンシャルプランナーの中野です。 2015年の相続税の改正から相続に関するご相談や勉強会の講師のご依頼など、増えてきています。 その中でも相続の事前の相談のきっかけになるのは、相続税対策、つまり節税についての相談がほとんどです。 相続税の... -
相続対策は3つの目的があると知っていますか?
2015年の相続税に関する改正があってから、相続について興味を持つ人が多くなり、相談も増えています。 相続に関しては、相続が発生する「前」と「後」の相談があります。 今回は相続が発生する「前」に関する相談、つまり相続が発生した場合に問題になら... -
老後期間を何年と考えてお金を準備する?
2017年7月28日の日経新聞の記事で、「平均寿命最高に」という記事が出ていました。 2016年の日本人の平均寿命が男性80.98歳、女性87.14歳となったという記事です。 老後の資金準備のご相談を受けた場合に、「何年くらい老後期間を見ていればいいのか?」と... -
「富女子」に学ぶ貯蓄・資産運用
日経新聞の記事で5年で1,000万円を貯める若い女性の集まりの紹介記事がありました。 5年で1,000万円ということは、月約16.6万円貯めなくてはいけないのですが、その金額はさておき、わたしも同じ考えだった李、参考になることがありました... -
読売新聞 「老い2016」 マネーで記事協力をしました
読売新聞の特集「老い2016」の連載の中で老後のお金に関してコメントさせていただきました。 この特集は読売新聞が「老い」をさまざまなテーマで5回ほどの連載で掲載されました。 テーマは、 1部:孤立と闘う 2部:スマートシニア 3部:健康寿命 4部... -
大阪市内で「VISAデビットカード勉強会」の開催サポートを行いました
2017年6月29日にビザ・ジャパン株式会社主催のファイナンシャルプランナー向けVISAデビット勉強会の開催のお手伝いをさせていただきました。 勉強会では、東京からお越しいただいた、VISAデビットのプロダクト担当者の他、ソニー銀行でSony Bank WALLETの... -
クレオ大阪西で「40~50代の方へ 老後をとりまくおカネの話」セミナーを開催いたしました。
2017年7月15日に大阪市立男女共同△センター西部館(クレオ大阪西)で「40~50代の方へ 老後をとりまくおカネの話」というテーマでセミナーをさせていただきました。 セミナーは13:00~17:10と休憩をはさんで合計4時間!と長いセミナーでしたが、50名の参... -
iDeCoについての基本的なこと
iDeCoは個人型確定拠出年金の英語表記(individual-type Defined Contribution pension Plan)の略で、2017年からスタートした愛称です。 個人型確定拠出年金は2001年10月からスタートした、老後資金準備などに使える制度の一つですが、2017年に利用できる... -
返済が厳しくてもあきらめない
2017年7月4日の日経新聞に「個人版民事再生13%増」という見出しで記事が出ていました。 記事の内容は、破産せずに借金を大幅に減らすことができる個人版民事再生を使って生活再建をする人が増えているということや自己破産も増加、借金に苦しむ個人が増え...