お役立ち情報(ブログ)– category –
-
銀行口座からの不正出金を防ぐには
このところ、銀行口座と電子決済サービスの紐づけを悪用たり、証券口座から不正に出金が行われている事件が発生しています。 不正出金を防ぐには、こまめなパスワードの変更が有効だと思いますが、現実的にはなかなかできるものではないと思いますので、フ... -
住宅ローンは繰り上げ返済した方がいい?
2020年10月6日の日経新聞に住宅ローンの完済年齢が上昇しているとの記事が一面で掲載されていました。 2020年度の利用者が完済する時期は平均で73歳となっているとのことです。 35年ローンで考えると、ローン開始年齢は38歳となります。 ライフスタイルの... -
家計の現預金1031兆円・貯蓄から投資は?
2020年9月18日の日経新聞の記事に「家計現預金 最高の1031兆円」という見出しが掲載されていました。 記事を読んでみると、新型コロナウィルス感染拡大の影響で消費が抑制されたことや特別定額給付金(一人10万円)の給付が影響しているということで、現... -
ドコモ口座からの不正出金は携帯電話がドコモでなくても被害に遭う可能性が!
ファイナンシャルプランナーの中野です。 タイトルでは、「ドコモ口座」としましたが、その他のキャッシュレス決済サービスでも不正出金が発生しているようです。 キャッシュレス決済の事業者が悪いのか、銀行側が悪いのかはさておき、携帯電話がドコモを... -
老後資金準備を始めるならココから始めよう
老後生活の資金準備に悩む人に年代は関係ありません。 2018年にFP協会が調査した「世代別比較くらしとお金に関する調査2018」によると、20代から50代まですべての不安のトップが「老後の生活設計」という回答になりました。 ちなみに60代、70代へのアンケ... -
自分の死後、妻の生活を守るには
厚生労働省の2019年の調査によると日本人の平均寿命は、女性87.45歳、男性81.41歳となり過去最高を更新しています。 ちなみに、平均寿命とは、今0歳の人が平均何歳まで生きるか、ということになります。つまり残念ながら若くして亡くなるかたも含めての平... -
医療保険は本当に加入しない方がいいのか?
最近、雑誌やホームページなどで、ファイナンシャルプランナーや専門家が「医療保険は加入する必要がない」という論調の記事を見かけることが増えました。 FP相談に来られる人の中にもそのような記事を見たのか、「医療保険は入らない方がいいんですよね?... -
定期預金の金利0.002%について考えてみよう
2020年7月29日の新聞記事で全国87の地方銀行が定期預金の金利を0.01%から0.002%に引き下げたことについての記事がありました。 100万円預けていると1年間の利息が20円。そこから利子税が20%引かれて手元には16円ということになります。 以前から「お金... -
洪水被害は火災保険でカバーしよう
先日の新聞で、地球温暖化による世界の洪水被害は1998年からの20年間で20億人もいるということでした。 日本でも、近年毎年のようにどこかで洪水被害があります。 わたしたちはどのように洪水に備えたらよいでしょうか? まずはハザードマップを確認しよう... -
定期的な「お金の健康診断」をしていますか?
毎年健康診断を受けている人は多いのではないかと思います。 多くの人が年一回、慎重な人は年二回受けている人もいるようです。 健康診断の目的は、定期的に健康状態を確認することで、なるべくはやく異常に気付いて、治療などを行って元の状態に戻したり...