お役立ち情報(ブログ)– category –
-
50歳台からiDeCoを始めるのはよくないのか?
つみたてNISAの制度がスタートし、iDeCoの認知度が上がってから 資産運用の相談が増えています。 企業型のDC(確定拠出年金)の導入者数も増えているので、 これからはしたい、したくないに限らず資産運用(投資)に触れる 機会が増えるのではないかと思い... -
シニアがデビットカードを使うメリット
ファイナンシャルプランナーとして日々、お金の相談を受けている といろいろな相談があります。 マイホームを購入したいがローンが払っていけるか心配 子どもができたので万が一の保障を考えたい 老後資金準備を行いたいが何から始めてよいかわからない な... -
相続対策に生命保険?本当に相続税がかかる?
2017年に相続税の基礎控除額が下がったために、 これまでより多くの人に相続税がかかるようになりました。 当時は私のところにもメディアが来て、「相続増税について、 コメントをください」などということでテレビに出演させて もらったこともあります(... -
マイホーム購入の時の不思議ー登録免許税って何?-
マイホームを購入するときには、何かとお金が必要です。 しかし、マイホームの金額自体が多きいのと、間取りを決めたり、 キッチンやトイレ、照明などを選んだり、ローンの手続きや引っ越しの 手配、新しい家具家電の買い替え、子どもの天候手続きなどしな... -
両親や祖父母から相続した資産をどうするか?
「両親(祖父母)の財産を相続で引き継いだのだが どうしたらいいか相談したい」そんな問い合わせが 来ることがあります。 相続については、誰しもが考えなくてはいけないことでは ありますが、いつ起きるかもわからない、両親や祖父母の 財産を正確に知ら... -
オルタナティブ投資っていいの?
先日、定期的に資産運用のメンテナンスに来られているお客さまから、 「オルタナティブ投資」っていいの?という質問がありました。 資産運用は、老後のための長期保有でコツコツと・・・と思っていても、 資産運用に興味を持ってくると経済や周辺情報など... -
老後の不安を解消するために何かしていますか?
あるメルマガで、オムロンがシニアの健康について調査した結果が ホームページ上に掲載されていると書かれていたので、興味を持って そのページをのぞいてみました。 調査のテーマは、 「40代から70代の男女6,000人に聞いた 人生100年時代におけるシニアの... -
70歳を超えても働く?②なら、今から資産運用を始めよう!
新聞記事の「70歳超えても働く」ということから、 ライフプランニングやキャッシュフローシミュレーションの 大事さを伝えましたが、今回は少し切り口を変えたお話をしてみたいと思います。 私は今年(2020年)、年男で48歳になります。 私の親や祖父母の... -
新型肺炎は資産運用に影響するのか?
2019年1月、後半になってから中国の武漢市が発生源といわれる 新型肺炎(コロナウィルス)の話題でもちきりですね。 春節の季節と重なっていることや、武漢が産業集積地、 交通の要、ということもあって話題になっています。 では、わたしたちの老後のため... -
セミナーテーマ:資産運用を“人生100年時代”の味方に
2019年7月28日に大阪市立男女共同参画西部館「クレオ大阪西」さまで「資産運用を“人生100年時代”の味方に」というテーマでお話をさせていただきました。 少子高齢社会の中、老後の不安の内容は、1番が健康、2番が老後の生活費、3番が介護と「お金と健康...