資産運用について– category –
-
保護中: 投資信託を色々持ってるんですねと言われました
この記事はパスワードで保護されています -
50歳で資産運用を始めるのは遅いですか?
「50歳で資産運用を始めるのは遅いですか?」という質問をいただきました みなさんはどう思いますか? なぜ、「遅い」と思ったか? 資産運用には長い時間が必要? ご相談者が「50歳で資産運用を始めるのが遅い」と思った理由は、「YouTubeで『資産運用をす... -
S&P500ファンドは超集中投資してる!?
S&P500ファンドとは S&P500ファンドとは、S&P 500指数に基づいて構成された投資信託のことです。 指数に連動して運用を行うものをインデックスファンドといいます。 S&P500指数は、タンダード・アンド・プアーズ(Standard & Poor's)... -
コストの安い投資信託がよい投資信託か?
2024年から新NISAがスタートし、これまで投資や資産運用に興味がなかった人も証券口座を開設し、資産運用を始めようとしています 普段の生活でもお安いモノに目が行ってしまいますが、最近のYoutubeやネット記事などでも「コストが安い投資信託がよい」と... -
一番売れている「オルカン」がいいのか?
新NISAが今年スタートして、資産運用を始めた人、加速した人も多いのではないでしょうか 新聞記事によると1月から4月までの投資信託の流入量は4兆円。つまり毎月1兆円のお金が投資信託に流れています その中でも、米国株式指数のひとつのS&P500に... -
円安の原因はNISA!?
「円安で生活が厳しい」「また値段が上がった」ということをニュースなどでもよく聞きますし、実際、スーパーなどで買い物をしていると「値段上がったな~」と実感することが多いですね 為替の動き原因はいろいろあるけど・・・ 円安の原因は何か?円安を... -
新NISAの”成長投資枠”の使い方の勘違い
新NISAの成長投資枠とは、2024年から始まった新しいNISA制度の一部です 資産運用についてのご相談をお聞きしていると勘違いされている方もいらっしゃるのでご紹介します 新NISAの成長投資枠の基本 勘違いをご紹介する前に新NISAの成長投資枠の基本をおさら... -
新NISAはS&P500かオルカン一本が正解か?
2024年から「新NISA」というかたちで新しい非課税投資制度がスタートしています 新NISAの特徴 新NISAは次のような特徴があります 非課税保有期間の無期限化: これまでのNISAよりも長期間、非課税で保有可能口座開設期間の恒久化: 口座をいつでも開設可能つ... -
投資・資産用のキホン:円高円安って?
1ドルが133円と20年ぶりの円安となり、経済ニュースだけでなく、普通のニュースでも話題になっています 資産運用のサポートをしていると、海外の株式や債券、不動産にも投資することになるので、為替の影響は資産運用の結果にも影響してきます 運用... -
日米の家計金融資産の違い
日本の家計金融資産が2,000兆円超え!? 日銀の発表では、2021年10~12月期の資金循環統計(速報)で家計の金融資産は2,000兆円を超えたとの統計がでました 2,000兆円というと、すごいなーと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、倍、つまり1,000兆円から...