資産運用について– category –
-
70歳を超えても働く?②なら、今から資産運用を始めよう!
新聞記事の「70歳超えても働く」ということから、 ライフプランニングやキャッシュフローシミュレーションの 大事さを伝えましたが、今回は少し切り口を変えたお話をしてみたいと思います。 私は今年(2020年)、年男で48歳になります。 私の親や祖父母の... -
新型肺炎は資産運用に影響するのか?
2019年1月、後半になってから中国の武漢市が発生源といわれる 新型肺炎(コロナウィルス)の話題でもちきりですね。 春節の季節と重なっていることや、武漢が産業集積地、 交通の要、ということもあって話題になっています。 では、わたしたちの老後のため... -
セミナーテーマ:資産運用を“人生100年時代”の味方に
2019年7月28日に大阪市立男女共同参画西部館「クレオ大阪西」さまで「資産運用を“人生100年時代”の味方に」というテーマでお話をさせていただきました。 少子高齢社会の中、老後の不安の内容は、1番が健康、2番が老後の生活費、3番が介護と「お金と健康... -
積み立て投資は万能ではない!?
ここ数年、つみたてNISAがスタートしたり、個人型確定拠出年金のことを iDeCoと愛称を作って政府がPRしたりしたしたことで、積み立て投資が 爆発的に広がったような気がします。 そして、ここ数年は株式相場も堅調なので「積み立て投資をしていれば大丈夫... -
もうちょっと株価が下がってから運用をはじめようと思ってるんです
「もうちょっと株価が下がってから運用を始めた方がいいと思ってるんです。」 ファイナンシャルプランナーとしてお客さまの相談をうけているとこのようなお話が ちょくちょく出てきます。 「せっかく投資をするのだから、安いところで買って、高い所で売っ... -
ジュニアNISAの変更内容
2020年度の税制大綱によってジュニアNISAの制度の内容が変更になる予定です。 ファイナンシャルプランナーとして気になるポイントと感想をお伝えします。 2023年末で新規口座開設を終了 一般NISAとつみたてNISAについては、投資できる期間をそれぞれ5年延... -
NISAの制度が少し変わります
2020年がスタートしましたが、みなさんはどのようにお過ごしですか? さて、毎年年末に税制大綱が決定されて、次の年以降の税制の変更が案内されます。 私たちの暮らしに影響するところも毎年あるのですが、ファイナンシャルプランナー的には 2020年の税制... -
日本の貯蓄額が増えないのは・・・
11/10の新聞に、「日米欧企業カネ余り 借金、政府に偏在」という見出しで 企業・家計・政府のお金のながれについての記事がありました。 内容の本題は、企業もお金が余っていて、政府がたくさん借金をしている、 というないのだったのですが、私が気にな... -
つみたて投資は下がったら「ラッキー」!?
資産運用でやっぱり気になるのは値動きですよね。 「長い期間をかければ、資産は増えていく」 「リーマンショック直前の株価より今(2019年)の方が 高いことからもわかるように長期運用が大事」 と言われて、頭でわかっていても損失が出ているとあまりい... -
会社員や自営業の資産運用の味方は「時間」
資産運用を行っていると、どうしても日々の値動きが気になってしまう人も少なくありません。 もちろん、ファイナンシャルプランナーである私もついつい経済サイトなどを見て、「お、今日は日経平均上がってるな」とか思ってしまいます(^-^; しかし、資産運...