貯金だけだとリスクがある!?

将来使うために、そして、もしもの時にすぐに使えるのが必要な資金を銀行に預けていらっしゃるかと思います。

しかし、それで本当にいいのでしょうか?普通預金の金利は、今、0.03%くらい。

100万円を預けていても一年で300円、税金を取られると240円しか利息はありません。

ATMで時間外に2回引き落としたら使ってしまいます。

増えなことは将来のリスクになる!?

銀行に置いておけば安全、と思っている方もいらっしゃるかと思いますが、銀行に置いておくことがリスクになることもあります。

何度も書きますが、銀行の預金金利は0.03%。ほとんど増えないのが現状です。

これに対して物価はどうでしょうか?デフレの時代にはモノの値段は下がると言われていますが、これからもずっと下がり続けるでしょうか?しかも、モノの値段は下がったとしても、新しいサービスやモノが産まれてきて、そちらに必要なお金も出てきます。

ちょっと考えて欲しいのですが、今と20年前でモノの値段はどうでしょうか?パソコンやハンバーガーのように安くなったものもありますが、基本的な食料品は同じか、ちょっと上がっているのではないでしょうか?ラーメンやランチなどは上がっているようにかんじないでしょうか?

また、20年前にはなかったインターネットやスマホなどに使うお金も増えています。

デフレでちょっと高級だったものは手に入りやすくなっているかもしれませんが、日用品や日々使う道具に使うお金は増えているのではないでしょうか?

「今はデフレなんだから・・・」と思っていても、次の20年はどうでしょうか?ずっとデフレがつづくでしょうか?大きなインフレはなかったとしてもちょっとは物価があがっているのでは?と考える人が多いのではないでしょうか?

老後の生活費のために・・・と思ってコツコツ貯めていても、必要な金額を準備できなくてはセカンドライフを快適に過ごすことはできません。

これからは、将来のことを考えると「安全」だけではお金を貯める事はできないのです。預金に預けているだけでは、「増えないリスク」を持ってしまうことになるのです。

もちろん、不要なリスクをとることや、デイトレーダーのように毎日相場をみる必要もありません。リスクとリターンをしっかり知り、自分の許容度と理解度にあった、金融商品の選択が必要になってくるのです。

一度、家計のプロの金融商品選択方法を知ってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次