資産運用を不安なく続けるには

ファイナンシャルプランナーの中野です。

老後資金の作り方は人それぞれです。

貯金だけで準備する人もいれば、生命保険で積み立てる人、株や投資信託などで運用して準備する人など色々です。

貯金だけで老後資金をしっかり準備することができればそれはそれでOKですが、貯金だと自分が考えている老後資金を準備できない場合は、節約をして貯金できるお金を増やすか、お金にも働いてもらう資産運用をする必要があります(もちろん、目標金額を下げることも一つですが、老後の生活が苦しくなるのも・・・)。

資産運用というと、まとまったお金を株でワンルームマンションを買って値上がりや配当、家賃などを得ることをイメージする人も多いかもしれませんが、わたしがお客さまにアドバイスしているのはコツコツ投資です。ちょっと難しい言い方をすると長期分散積立投資です(意外にこっちの方がわかりやすいかもしれませんね)。

長期:長い期間にわたって

分散:いろいろな市場や商品を

積立:毎月購入

する投資方法です。

リスクを抑えながら徐々に運用に慣れていきながら、資産形成を行っていきます。

 長期分散積立投資(コツコツ投資)だから安全?

資産運用のご相談を受けて長期分散積立投資について紹介すると、「この方法が安全なんですね?」とたまにご質問をいただきます。

お客さまが言う「安全」とは、「元本割れしない」という意味が多いのですが、残念ながら元本保証の運用先は預金しかありません。

長期分散積立投資をすることで、リスクを軽減することはできますが、リスクを0にすることはできないので、絶対元本保証でないとイヤだ、という方にはオススメできません。

リスクを理解しながら、そのリスクをなるべく小さくするために長期分散積立投資を使います。

だからと言って、投資の勉強を一生懸命やったり、毎日のように株価を見る必要はありません。

得たいリターンに対して、どれだけのブレ(リスク)があるのか?ブレが出た時にどうやって対処するのかを知ることと、年に数回の運用状況の確認(モニタリング)と調整(リバランス)をすることが重要です。

資産運用には特殊な知識や能力は必要ありません。

ブレの大きさを知ることと、ブレた時の正しい修正をすることが大事です。

そして、大きなお金をいきなり動かすこともありません。

毎月一万円からでもできるのが長期分散積立投資の特徴です。

失敗の少ない、失敗しても損失が小さくなるような仕組みを作ることができるのも長期分散積立投資の特徴です。

いきなり何十万円、何百万円の運用をする前にコツコツ投資でしっかり投資の基礎知識を身に付けて老後の豊かなくらしのための資金を作りたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次