生命保険を考える4つのステップ

生命保険は、住宅購入、子どもの教育費に並ぶ大きな支出のひとつです。

本来であれば、生命保険を使うようなことになりたくない、なって欲しくないと考えるのが普通です。

ただ、『もしも』の時に備えるのが生命保険の役割です。

しかし、もしもの時にどれくらいお金が必要なのか?国からの保障はいくらくらいあるのか?などを知らずに加入されている方がほとんどです。

生命保険はたくさん入っているから安心ではありません!たくさん入りすぎていて、家計に悪影響を及ぼし、不安になってしまうかもしれないからです。

生命保険選びの4つのステップ

適正な保障を買うことが大事なのです。そのためには、もしもの時にいくらくらい必要なのか?国からの保障はどれくらいあるのか?残された人の暮らし方はどんな暮らし方をしたいのか?などをしっかりと自分自身で知り、なるべくそのニーズに合った商品、保障額を購入することが大事です。

つまり、

STEP1.残された遺族の暮らし方を知り、今必要な保障額がいくらかを知る

STEP2.国や会社からのサポートがどれくらいあるか知る

STEP3.「STEP2-STEP1」の金額を知る

STEP4.目的にあった商品の選択をする

なのです。

保険商品選びは最後の最後なのです!

FP相談と保険相談の大きな違い

最近ではショッピングモールなどに必ずといっていいほど、保険の来店型ショップがあり、気軽に保険の無料相談をすることができるようになりました。

相談を受けてくれる人もファイナンシャルプランナーの資格を持っているので安心・・・なのでしょうか?

ちょっと考えて欲しいのですが、

ショッピングモールの出店料は安いでしょうか?高いでしょうか?

無料で相談を受けたファイナンシャルプランナーの給料はどこからでているのでしょうか?

保険ショップで貯蓄や教育費の準備を相談して保険以外の準備の仕方を教えてくれるでしょうか?

答えは言わなくてもおわかりだと思います。

LBプランニングではお客さまから相談料を頂戴してFP相談を行っています。FP相談は保険の見直しの相談であっても保険の話だけでなく、家計やライフプラン全体も考えてアドバイスを行います。選ぶ商品も保険だけではありません。

相談料を頂戴することで本当にお客さまの立場に立ったアドバイスを行っています。

これは他のFP事務所も同じだと思います。大阪でFP相談ができるFP事務所は少ないかもしれませんが、近くだから、無料だからだけでなく、本当にあなたのためになる相談先を選んでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次