お金がないから相続問題が起きる!?

「うちはお金がないから相続問題なんて関係ない」なんて思っていないでしょう。

例えば、資産が自宅(一戸建て)と現金が少し。遺族は二人の子供だけ。ということを例にしてみましょう。

自宅の価値が1,500万円、現金が100万円だとしたら、均等に二人でわけるなら800万円ずつですが、家を売却しなくてはいけません。
例えば、どちらか一人が住んでいたらどうなるでしょうか?

かなり難しい問題になってきますね。

不動産の相続の場合は、下の3つが考えられます。

1.建物を壊して更地にして、土地だけを等しい価値になるように分筆、兄弟がそれぞれで引き継ぐ。

2.兄弟で不動産を共有して相続し、売却してそのお金を分ける。または、そのまま不動産を貸して、家賃を分ける。

3.兄か弟が単独で不動産を取得し、その代わりに対価として現金をもう一方に払う。

さっきの話に戻りますが、どちらか一人が住み続けたいということになったら、方法は3.になります。
対価(700万円)は払えるでしょうか・・・

こんなことにならないうちに、いろいろと考えておいてくださいね!

ご相談のお申込みはこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次