家計簿をつけずにお金を貯める方法

ファイナンシャルプランナーとして家計の相談をうけていると、

家計簿をつけてもお金が貯まらない

家計簿をつけたらお金の貯まりますか?

といったお悩みやご相談を受けます。
結論から言ってしまうと、家計簿をつけているからといってお金が貯まるとは言えません。

というか、家計簿をつけているだけではお金は貯まりませんし、お金を貯まるのに家計簿は必要ないと思っています。
家計簿は結局、使ったお金の管理をしているだけで、お金が貯まるということのはつながりません。
もちろん、つける事によってお金を使うことがセーブされ、ある一定の効果はあるおもいます。
しかし、家計簿を付け続けることは負担ですよね。
そこで、あまりストレスなく、お金が貯まる方法をお伝えします。

月々の支出とイベント支出を分ける

すべての支出をひとつの口座で管理をしていると、日々の生活費が赤字なのか、レジャー費が使いすぎなのかわかりません。
まずは家計を切り分けてどちらを使いすぎているか確認しましょう。
日々の生活費として使う口座にはその月に使うお金だけ入れておきます。
例えば、食費、光熱費、住居費、雑費など合計が20万円なら口座には20万円だけいれておきます。
このお金は1ヶ月で使いきっていいと思えば、あまりストレスになりませんよね。
家計以外のお金は別の口座でおいて、レジャー費はこちらから遣うようにしましょう。
お金を継続的に貯めるには細かな支出を気にせず、全体のお金のコントロールをすることで自然とお金が貯まる体質にしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次