まだまだ増える!?年金の株式運用

2015年2月28日の日経新聞に

「年金運用 国内株2割」

という記事がありました。

これは、昨年までの国内株式割合12%から

25%に引き上げる過程での現状という

ことになります。

もちろん、購入した分だけでなく、最近の

株価の値上がりによる比率の上昇についても

書いてありました。

まだまだ年金は株式の運用を増やす?

前述のように、年金の運用をしているGPIFは

国内、海外の株式の保有比率を25%ずつに増やすことを

目標にしているので、まだまだ購入の余地はあると

いうことです。

また、公務員の年金資産を運用する国家公務員共済組合連合でも

国内株式の比率を8%かから25%に増やすという記事が

26日付の同新聞で記事がありましたので、こちらの機関でも

株式が買われる、ということがしばらく続くことになりそうです。

個人はどうすればいい?

「じゃあ、わたしたちはどうしたらいいの?」ということですが、

GPIFに合せる必要はありません。

でも、国がわたしたちの年金を積極的に運用しないと、将来の

物価上昇にはおいつかない、と考えていることはとても参考に

なります。

貯金で老後の生活資金を貯めることができるのであれば、

不要なリスクをとってまで、投資をする必要はありませんが、

・貯金では希望額が貯まらない

・今使えるお金を殖やしたい

ということであれば、運用をすこしずつでもスタートした

方がいい時代になっているのは確かです。

インターネットの普及や銀行での投資信託の窓口販売が解禁になって

投資も身近になっています。

少額からスタートして慣れておくことをオススメしたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次