『老後難民』ってご存知ですか?

最近、ニュースなどで『難民』という言葉をよく聞くようになりました。

今までは、遠い国で戦争や飢饉などで、住むところを離れなくては

ならない人に使っていたと思うのですが、最近では違う使い方をされて

居るみたいですね。

例えば、がん難民、介護難民といった、治療や介護を受けたくても

受けることが出来ない、あちこちさ迷いってしまっている人などに

『○○難民』とつけているようですね。

『老後難民』ってご存知ですか?

そんな中、『老後難民』という言葉に出くわしました。

これはどんな意味があるかというと、アンケート調査で

 『退職後生活準備額が0円という人が、全体平均で44.8%もいる』

ということだそうです。

そのような、老後の生活資金準備が出来ていない人を『老後難民』と

呼んでいるようです。
もちろん、貯金はあったとしても、老後の生活費には足りない・・・と
いう方も含まれています。

老後難民にならないためには

現役世代には、マイホーム購入、子どもの教育資金などが必要で

なかなかお金を貯めることが難しいといった原因があるかと思います。

ただ、そんな中でも月々1万円でも資産運用に回すことで

少しでも防衛ができる、というのが私の考えです。

一番いいのは、計画的に、

「いつまでに、いくら貯める」

という目標を立てることがだいじですが、

「まだそんなイメージが全くない」という人でも

少しでもいいので積立形式での貯金や運用を

2~3年してみることをオススメします。

少額だと思っていた積立てたお金も2~3年後には

思ったより大きな資産になっていてびっくりすると思いますよ。
今までは、遠い国で戦争や飢饉などで、住むところを離れなくては
ならない人に使っていたと思うのですが、最近では違う使い方をされて
居るみたいですね。

例えば、がん難民、介護難民といった、治療や介護を受けたくても
受けることが出来ない、あちこちさ迷いってしまっている人などに
『○○難民』とつけているようですね。

そんな中、『老後難民』という言葉に出くわしました。
これはどんな意味があるかというと、アンケート調査で

 『退職後生活準備額が0円という人が、全体平均で44.8%もいる』

ということだそうです。
そのような、老後の生活資金準備が出来ていない人を『老後難民』と
呼んでいるようです。
もちろん、貯金はあったとしても、老後の生活費には足りない・・・と
いう方も含まれています。

現役世代には、マイホーム購入、子どもの教育資金などが必要で
なかなかお金を貯めることが難しいといった原因があるかと思います。

ただ、そんな中でも月々1万円でも資産運用に回すことで少しでも防衛が
できる、というのが私の考えではあるのですが、どうしてもお伝え
しきれていない部分がありましたが、下のホームページでは、
「少しずつ運用する大事さ」を紙芝居形式で簡単にわかるようにしています。

http://www.fidelity.co.jp/retirement/rougo_nanmin/quiz/about.html

よかったら参考にしてくださいね(^.^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次