生命保険はたばこを吸う吸わないで保険料がかわる!?

大阪のファイナンシャルプランナーの中野です。

女性の喫煙率が高くなっているという厚労省の国民調査で分かったようです。確かに増えているような気がします。働く女性も増えていて、ストレスもあるだろうから・・・というアタリマエなコトしか私には思いつかないのですが、カッコいいというのもあるかもしれません。

「吸ってない」とは言わない方がいい

日常生活では、喫煙をナイショにしているのは家庭円満の方法なのでしょうが、ナイショにしていると困ったことになることがあります。

それは、生命保険の加入時。最近の生命保険はリスク細分型といって、死亡リスクに応じて保険料が異なる設定になっている保険商品があります。その項目の一つが喫煙の有無。

喫煙の有無だけで、同じ保障でも何割も保険料が違ってくるので、かならず紹介するのですが、この時に「吸ってないから安くできるね(^.^)」「そうねー・・・」ということがしばしばあります。
後で電話がかかってきて、「実はたばこを吸っているのですが、何とかなりませんか?」とお電話がかかってくるのですが、どーしようもありません(-_-メ)

喫煙をパートナーに黙っている方は、保険加入の時はご注意が必要ですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次