「富女子」に学ぶ貯蓄・資産運用

日経新聞の記事で5年で1,000万円を貯める若い女性の集まりの紹介記事がありました。

5年で1,000万円ということは、月約16.6万円貯めなくてはいけないのですが、その金額はさておき、わたしも同じ考えだった李、参考になることがありましたので紹介します。

記事の中で共感できたのは、「目標」と「固定費の削減」がありました。

目標を立てる

記事の中では、「高い目標を設定している」といった内容になっていましたが、わたしはわざわざ高い目標を立てる必要はないと思っています(もちろん、高い目標に向かって目指していくのが得意な性格の人はそれが合っていると思います)。

目標は、単に「5年で1,000万円!」というものではなく、「何のためにいつくらいにいくら」の目標を立てることをオススメしています。

例えば、

・マイホーム購入のために5年後に300万円

・老後の生活費のために3,500万円

・車の購入のために2年で250万円

などなどです。具体的な目的があればそれに向かって、貯蓄や資産運用なども前向きになれますし、「将来必要なモノのために今のお金を使っている」という感覚を持ってもらえたらと思っています。

「なんとなく老後が心配だから」といった理由で貯蓄や資産運用をしていると、何か事情が変化したり、運用状況がちょっと悪くなってしまったりすると、途中でやめてしまうことになりかねません。

「年金が毎月これくらいの予定で、介護費用をこれくらい準備したいから、60歳までに〇千万円」と具体的な目標を設定して、長く続けることができるようにしましょう。

固定費の削減

固定費とは、毎月定期的に一定金額がかかるものです。

代表的なものは、家賃、住宅ローン、光熱費の基本料金、携帯電話などの通信費、スクールやフィットネスクラブの月会費などです。

記事でも、格安スマホへの乗り換えをしたり、フィットネスクラブはやめてジョギングをしたりなどの例が紹介されていました。

固定費の削減は一度行えば効果が長続きするので、効率的ですし、食費や光熱費を削ったりするような継続的な「ガマン」が必要ないので、わたしも家計改善の時はかならずチェックをするようにしています。

記事の中では映画好きの人が年会費の安いサービス(アマ〇ンプ〇イム)などに切り替えたり、節水シャワーヘッドに変えたりした例も紹介していましたが、こちらはもしかしたらガマンが発生するかもな?と思うところもありましたが、面白いアイデアではあるかな?と思いました。

目次

貯めるだけでなく増やすことも考えよう

記事の中では貯めることにフォーカスをして、節約や副業アルバイトなどことが書かれていましたが、貯めるにプラスして増やす、つまり資産運用なども取り入れることをオススメしたいです。

資産運用はもちろん、最低限の知識をもってスタートすることが大事ですが、アルバイトのようにたくさんの時間を必要としないですし、一度基本的な知識があれば、あまり変わることでもないので、一生ものの知識、スキルです。

自己投資のひとつに資産運用を組み入れてもらえたら、より目標を叶える可能性をアップできると考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次