つみたてNISAが人気!?でも注意点も

2018年1月5日の日経新聞に「つみたてNISA始動 口座申し込み25万円」

という見出しで記事がありました。

つみたてNISAは2018年1月から制度がスタートする積み立て方式の

少額投資非課税制度です。

年間40万円までのとうしにたいして運用益が20年間非課税になる制度です。

記事によるとつみたてNISAの口座開設の6割が20~30代と若年層にも

興味が広がっていることがうかがえます。

つみたてNISAに注意点もあり!

選択できる商品は口座を開設した証券会社によって異なりますが、

投資対象は「金融庁が長期の資産形成に『適格』と定めた投資信託に

限られている」のですが、ここに気を付けるポイントがあります。

 

つみたてNISAに関する相談を受けていると、商品に対して、

過剰な安心感を持っている、「つみたてNISAの中で選べる

投資信託はリスクが低い商品だ」と思われている人が少なからず

いらっしゃいます。

これは、「金融庁が適格」と認めた商品、ということで勘違いを

されているケースが多く見られます。

つみたてNISAの中で選ぶことができる投資信託の中にも

短期的には大きな損失を被る商品もたくさん入っています。

「国が推進している制度だから」「国が選んだ商品だから」と

安易に考えず、しっかりとリスクについてもしっかりと

知ったうえで、非課税という制度を上手に使いましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次