少額からスタートできるコツコツ貯金と投資法

これからの将来に必要なお金のことを考えて、

「少しでも貯金を増やそう」

「投資にもチャレンジしよう」

と思っていてもなかなかですよね?

少額からコツコツと長く続けることができる貯金と投資の方法について紹介します。

『先取り』で確実に貯めよう

貯金や投資をするときに

「今月はお金がから余った貯金しよう」

「ボーナスで余ったら投資に回す」

と余ったお金を貯金や投資に回そうすると、支出が先行してしまい、貯金などはまったくできなくなってしまいます。

そこで、お金を使う前に収入から毎月の貯金や投資額を先に分けてしまう、「先取り」をオススメします。

まずは貯金や投資にお金を回して、その残りで生活をすることで確実に貯金や投資をすることができます。

しかし、いきなり先取りの金額を大きくしてしまうと、生活に本当に必要がお金が足りなくなってしまい、息苦しい生活になってしまいかねません。

初めは無理のない金額から徐々に増やしていくのもよいでしょう

先取り貯金・投資がしやすい商品や制度を使おう

先取りで貯金や投資をするにしても、毎月手続しないといけないとなると、面倒になってしまい長続きません。

一度設定すればあとは自動で積み立ててくれる商品や制度を活用しましょう。

先取り貯金・投資に向いている商品の一例をご紹介します。

・財形貯蓄

・積立定期預金

・年金保険、養老保険

・確定拠出年金(iDeCo)

・投資信託(つみたてNISA)

以上のような商品は、一度手続きをすれば積み立て貯蓄・投資を行うことができます。

商品によって、一定期間解約ができない、解約してしまうと損がでる、元本保証がないなどそれぞれに特徴があります

目的やリスク許容度に応じて、どの商品や仕組みを使うかはしっかり考えてからスタートしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次