マンションでも自分で修繕資金を作っておこう

マンションの75%が修繕工事に使う財源が不足している・・・

そんな記事が日経新聞の一面で掲載されていました。

自分たちのマンションは大丈夫か?確認してみましょう。

国の数全積立金の指針から見てみる

マンションは劣化を防ぐために、ある程度定期的に外壁塗装や排水管、
エレベータなどの工事などが必要になります。

国土交通省が2011年に指針を出していますが、
その指針では30年均等払いで、15階建て未満は1平米あたり月178~218円、
20階建て以上で1平米あたり月206円を必要額の目安としています。

つまり15階建て未満で60㎡のマンションを買った場合、
毎月の修繕積立金は10,680円~13,080円になる計算となります。

もちろん、マンションによっては新築購入時に一括で修繕積立金を集めていたり、
ある程度の年数をかけて段階的に修繕積立金をアップする予定としているので、
これに限らないのですが、参考にしてもらえればと思います。

もし、参考になる修繕積立金と現在の本当の金額に差があるのなら、
今後値上がりしたり、一時金での徴収の可能性もありますので、
今から差額を貯めておいて、負担が増えても家計が厳しくならないようにしておくなどの
工夫をしておくことも重要です。

水回りリフォームなどは自己負担

そして修繕積立金などでメンテナンスがされるのは外壁や上下水道管、
エレベータ、エントランスなどの共用部分のみとなります。

室内の修繕やリフォームは自己負担です。

長く住んでいると、どうしてもお風呂やキッチンなどの水回り部分は
リフォームをする必要が出てくる可能性があります。

特にリフォームを行っていない中古マンションを購入した場合、
室内のリフォームの時期はもしかすると入居から早いタイミングで
訪れる可能性があります。

マンションを購入される人の中には、「一軒家は自分でメンテナンス
しなくてはいけないけど、マンションなら組合がしてくれるから安心」
と考えている人もいます。

もちろん、考え方としては間違いではないのですが、積立金不足に
なってしまっていたり、室内のリフォームが必要になったりした場合は
自己負担となる可能性があります。

マンションでもメンテナンスのためのお金は準備を少し考えておきましょう。
もし、使わないで済んだ場合は、生活のゆとりにも使えると考えて、
万が一に備えてもらえたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次