家計のためにも熱中症、脱水対策を

今年は 桜の開花も早いことでわかるように
気温の上昇が早くなっています。

このためニュースなどでも熱中症に気をつける
呼びかけなどが行われています。

熱中症対策には脱水対策が有効です。

熱中症などで病院などのお世話になってしまいますと
家計の負担につながります。

体を大事にすることは、結果として家計もダメージを受けないこと
につながりますので脱水対策についてご紹介したいと思います。

熱中症、脱水症状になる理由

報道や新聞などでも見ましたが季節の変わり目は季季節に合わせた体に
変化する途中なので、暑さや寒さに体がついてこれずバランスを崩す
ことがあるようです。

春から夏にかけては、体が 熱を外に出す体になっていく途中にもかかわらず、
急激に気温が上がってしまうと体のバランスが崩れてしまうそうです。

脱水は体重のの3から9%の水分がが減ると全身の倦怠感や頭痛、めまい、血圧の低下などが
起こります。

脱水から大きな病気になることも→家計の負担に・・・

脱水で強いのは 血液の流れる量が減り心筋梗塞や脳梗塞の原因になることも
あるそうです。

特に高齢の方は 筋肉量が減ることで体に水分を 蓄えにくくなっていたり、
肝臓の機能が落ちていることで 水分を体に止める力がなくなっているので、
余計に注意が必要です。

脱水予防のポイントは?

脱水の最大の予防策はこまめに水分と塩分を取ること。

水分補給 のタイミングは 寝るときやお風呂運動の前後 外出の前お酒を飲んだ後などです。

また 大人が1日に摂取する水分は2.5 L ですがそのうち1Lは食事から取っているとのことです。

このことから ダイエットなので食事量を制限している人も注意が必要なのではないかと思います。

ちょっとしたことで 重症脱水などは防ぐことが可能です 体のことを気遣うことは
最終的に治療費などの削減になり家庭にも優しくなります。

今年の春は暑くなりそうですゴールデンウィークのお出かけ中も水分補給を忘れずに、
楽しく暮らせるようにしたいものです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次