家計への影響が大きい車のおカネのことをよく考えよう!

学生時代車が必須の地域に住んでいた大阪のファイナンシャルプランナー中野です。

最近は電車、バスなどの交通網が充実していて車がなくても移動がスムーズになった気がします。

そんな状況なので若者の車離れはデータでも出てきているようです。ソニー損保、「新成人のカーライフ意識調査2013」でも、「欲しいけど買えない」と言った声がたくさんあるようです。

車を持つと結構お金がかかる!?

車を購入すること自体も非常に高価な買い物ですが、車を維持するのにも意外にコストがかかっているので、車を購入する際には、購入後のコストも考えておきましょう。

最近の車は高性能で壊れることがあまりないので、事故以外の修理代などはあまり考える必要はないと思います。
ガソリン代、オイル代も乗る距離によって違うのですが、次のような費用は乗っても乗らなくても、持っているだけで必要になってきますので要チェックです。

・自動車税/重量税
・車検代
・自動車保険料

車検代、重量税は2年に一回ですが、自動車税、自動車保険料は毎年支払います。
それぞれ比較的高額です。2年に一回に支払ったりするので感覚がマヒしてしまいますが、毎月で平均すると、月2万円は支払っているのではないでしょうか?
240万円で購入した車を10年乗るとしても、車の代金は月2万円、維持コストが月2万円とすると、車に最低月4万円+ガソリン代、駐車場代などがかかってくることになります。

車はとっても便利な乗り物ですが、それだけにコストもかかっていることを考えて買うか、買わないかを決めていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次