中古マンション購入の時の注意ポイント~住む期間~

建築士のお客さまがいる大阪のファイナンシャルプランナー中野です。

ファイナンシャルプランナーとしてご相談を受ける内容としてダントツに多いのが「住宅購入」です。

住宅購入の相談はかなりバリエーションが広いです。「中古と新築どっちがいい?」「ローンはどこの銀行がいいの?」「ほんとうにローンを払って行けるの?」などさまざまです。

その中でも、いろいろと解決しないといけない、ちょっとしたことでもったいないことになってしまうのが、「中古のマンションを買って、自分の思い通りにリノベーション(改装)して住みたい」というご相談です。わたしのところにも年に数件きますし、「団地リノベーションが若者に人気」なんて記事を読んでいると、やはりニーズは高いのでしょうね。

そのマンション、いつまで住むの?

目先のローンや金利のことも気になるのですが、長い期間で考えるともう一つ考えなくてはいけないことがあります。

それが、「そのマンションにいつまで住むのか?」ということです。

リノベーション費用にお金をたくさんかけようとすると、どうしてもマンション本体に対してかけることができるお金が限られてしまいます。そうなると、どうしても築年数が古くなってしまう傾向があります。

マンションの耐用年数が50年として、築30年のマンションを買った場合、20年しか住めません。
また、築50年のマンションとなると、空き家が増えてしまうと、マンション全体の維持費を住んでいる人で賄うとなると一人ずつの負担はどうしても大きくなってしまいます。

『理想の住まい』も20年、30年経つとどうでしょうか?それなりにリフォームなども必要になってくるでしょう。

「今がいい」ならかまいませんが、住まい選びは長~い目で探してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次