日本の貯蓄額が増えないのは・・・

11/10の新聞に、「日米欧企業カネ余り 借金、政府に偏在」という見出しで
企業・家計・政府のお金のながれについての記事がありました。

内容の本題は、企業もお金が余っていて、政府がたくさん借金をしている、
というないのだったのですが、私が気になったのは
日・米・欧の家計の貯蓄の推移のグラフです。

1989年から2018年の家計の貯蓄の推移だったのですが、2000年前後は米国の貯蓄が
すくなかったのですが、2008年以降はどんどんと残高が膨らみ、日本の額を超えています。

それに対して、日本の貯蓄残高は2000年以降あまり変わって(増えて)いません・・・。

「貯蓄」といっても中身が違う?

なぜこんな差がでたのか?新聞では本題ではないので、説明はありませんでしたが、
他の資料などと突き合わせてみると何となく理由がわかってきます。

もちろん、日本は収入が上がっていないから、というのも一因かもしれませんが、
やはり資産運用をしているかしていないかが大きく影響していると思われます。

記事の中では「貯蓄」と書かれていましたが、実際は「金融資産」というのが
正しいのだと思います。

特に2008年以降は株価も順調に推移しているので、資産運用をしているかしていないかで
大きな差が出たのではないかと思います。

資産運用は、必ずしもしなくてはいけないものではないと思いますが、
やった方がいいか、やらない方がいいかを聞かれれば「やった方がいい」と思っています。

ただし、その人に会った資産運用、商品選びが大事になってきます。

資産運用で失敗したという人の理由を聞いてみると、
「選んだ商品がその人に合っていない」ということがほとんどです。

では、その商品を選んだ理由はというと、「勧められたから」「なんとなく」がほとんど。

資産運用に限らず、どんなことでもやってみないと分からないですが、
お金に関しては失敗してしまうと今後の生活などへのダメージが大きくなってしまいます。

ダメージを大きくしないためにも、資産運用を始める前に
ファイナンシャルプランナーの相談サービスなどを受けてもらって、
ダメージを大きくし過ぎないように資産運用を始めましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次