積み立て投資は万能ではない!?

ここ数年、つみたてNISAがスタートしたり、個人型確定拠出年金のことを
iDeCoと愛称を作って政府がPRしたりしたしたことで、積み立て投資が
爆発的に広がったような気がします。

そして、ここ数年は株式相場も堅調なので「積み立て投資をしていれば大丈夫」
というような雰囲気が全般的に漂っていますので、気になるポイントをお伝え
したいと思います。

積み立て投資でもマイナスになる!

「老後の生活費2000万円不足問題」の引き金になった報告書があります。
(金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書)

この中では、積み立て投資を行った場合に「20年間運用するると年率2~8%の
範囲に収まる(収斂)する」ということが掲載されています。

「長く積み立て投資をすれば損をしないんだ」という風にうけとることができますが、
気を付けてもらいたいのは、「20年後の結果としてプラスになっている」というだけで
20年間の運用期間の中では、資産がマイナスになることもあります。

リーマンショックの時などはいくら分散投資をしていたとしても、年間のリターンは
マイナスとなりました。

始めるタイミングによっては、「ずっと積み立て投資を続けているのにプラスにならない」
ということも起こりえます。

積み立て投資の極意は「続けること」

ファイナンシャルプランナーの視点から言えば、積み立て投資をスタートしてしばらく
下がっていることはラッキーで、長期的に見れば運用成果が高くなる可能性を秘めて
いるのですが、きちんとした知識がないと不安になってしまって途中でやめてしまい、

「損して終わった」

なんてことになりかねません。

前述の政府の報告書の資料でも過去、20年間つみたて投資を行った結果、どのタイミングで
スタートしても20年間の投資額が100万円の場合、20年後に185万円~321万円に
なっていことが紹介されています。

これだけのプラスが期待できるのですから、本を買って勉強したり、プロのアドバイスを
しっかり受けて、正しい知識で長く続けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次