景気回復で運用スタート!?~目的を忘れずに!~

最近、資産運用アドバイスが多い大阪のご当地FP中野です。

政権が変わり、首相が安倍さんになってから、首相の発言を受けて株価も為替も大きく動いていますね。

株価を見ていると、なんとなく
「この波に乗らなくては!」
「今投資しないとソン!?」
なんて思ってしまう方も多いのではないでしょうか?

実際にわたしの事務所でのFP相談も最近は資産運用の相談が増えています。

運用スタートはいいけど、目的を忘れずに!

もちろん、資産運用はしないよりした方がいいと私は思っていますが、目的とゴールを設定せずに資産運用をしていまうと単なる賭け事になってしまいます。

もちろん、賭け事として株やFX、投資信託で運用をして上がった下がったを楽しむのも一つですが、「貯金だと増えないし、それなら運用をはじめよう」と思っている人には下がった時のショックはかなりのものです。

実際に、2008年のサブプライムローン問題の直前に運用をスタートした人は、「こんなことになるなんて」と顔面蒼白になった人もいます。

サブプライムローン問題で大きく資産を減らした後も長期分散積立投資の考え方を理解して積立運用を続けられた方は今の株価上昇、円安で資産がプラスになっています。

大きく資産が減っても運用が続けられたのはなぜでしょうか?
お金持ちだからではありません。

「運用の目的」がはっきりしていたからです。「老後の生活資金」「余裕資金の増加」などきちんとした目的があったので短期的な下落時期でもつづけられたのです。

そして、長期分散積立投資の正しい知識があったためです。

ファイナンシャルプランナーは資産運用をするときの目的や目標をお客さまと一緒に作って、実行して、見直しを行っています。

単に金融商品を欲しい人は証券会社や銀行に行ってもらえればその時その時の魅力的な商品を紹介してくれます。

本当に目的にあった運用の考え方、商品の選び方などを一緒に考えていくサポータが必要な方は是非一度事務所に遊びに来ていただければ嬉しいです。

ご自身で運用をはじめる時は「目的」「目標」を作って、忘れずに長く運用を続けてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次