地震保険の払い方を考えよう。

あまり地震が起きない地域で済んでいる大阪のご当地FP中野です。

わたしは大阪、しかも南に住んでいるので比較的、というかほとんど地震を経験したことがありませんが、関東の方などは東日本大震災を例に出さずとも日々地震を身近に感じているのではないかと思います。

阪神大震災、東日本大震災を経て地震への関心は高まっているのではなかな、と思います。

そんな中で、『地震保険料15%値上げ』の記事が掲載されていました。実は地震保険は制度が始まってから値下げはあったのですが、値上げは今回が初めてということです。時期的には2014年7月以降の新規の地震保険申込みからの予定のようです。さらにそのあとも値上げを検討するとかしないとか・・・。

万一の備えとはいえ、「保険ビンボー」になるのはちょっと怖いですね。

地震保険はまとめ払いは最長5年

「新規からなら、わたしはもう地震保険入ってるから大丈夫」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、要注意です。と、いうのも地震保険は基本契約が1年なんですね。なので、すでに加入していても毎年更新となっているので、2014年7月以降に更新が来たときは新しい保険料になるとのです。

「じゃあ、何も対策はないの?」ということですが、実はまとめ払いもできるのです。とはいっても火災保険のように35年とかの長期では加入できません。

地震保険の場合のまとめ払いは最長5年間の一括払いとなります。

なので、どっちにせよ5年後には新しい保険料が適用になるわけです。

そこで、「少しでもオトクに5年一括で」という考え方もありますが、そのためには5年分の保険料をまとめて払う必要があります。
5年間は支払いがなくてラクですが、結局5年後にはまた払わないといけない時がきます。その時にまた払えるでしょうか?

もちろん払える人もいるでしょうが、ずっと払っていなかったものがいきなり請求がくるとちょっと嫌だな、と思う人もいるはず。
そんな人は保険料は変わってしまいますが、毎年払いの方がいいかもしれませんね。

ちょっとでも安くするなら一括払いですが、その時その時の時代と家計に合わせるなら毎年払いですね。

損得より、自分に合った払い方が地震保険でも求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次