お金の使い方にメリハリをつけよう

仕事とプライベートをきっちり分けれる人ってかっこいいなぁと思う大阪のご当地FPの中野です。

わたしはファイナンシャルプランナーとして独立・開業した当初、自宅兼事務所でスタートしたのですが、これがなかなかうまくいきませんでした。

と、いうのも仕事の途中で洗濯をしたり掃除をしたりと、どっちつかずな感じだったんですね。なので、在宅の仕事ってよっぽど意志が強くないとできないので基本的には在宅勤務ってよくないなぁと思っています。

一時期海外の企業では在宅勤務が流行(?)だったような気がしますが、Yahoo!でも在宅勤務を禁止する告知があったようです。

資産運用にもメリハリが必要!

メリハリが必要なのは仕事だけではありません。
資産運用についても同じようなことが言えると思います。

例えば、余裕資金で老後に趣味や旅行で使えるお金が増えたらいいなぁというようなお金であれば、チャレンジングな運用を行ってもいいのかと思います。

でも、これが10年後の子供の教育資金だったらどうでしょうか?

きっと、着実に貯めたいな、って思いますよね?

こんなな感じで、一口に資産運用と行っても、その目的に合った投資商品を選択する必要があります

今、貯蓄や投資にまわしているお金がいつ、何のために必要なお金か?いくらくらい準備したいのか?しっかり考えて運用方法を考えるようにして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次