食事も資産運用もバランスが大事

健康的な食事ってなんだろう?って考えた時、よく言われるのが「1日30品目」なんていう指針がありましたよね。

実際に30品目食べるのは大変だと思うのですが、「お肉ばっかりとかでなく、穀物も野菜もお肉や魚もバランスよくとりましょうね」という意味合いがあるのだと思います。

こんな風に私たちは体に健康のためにいい食事はバランスのいい食事と知っているわけですが、資産運用の場合はどうでしょうか?

わたしのところに相談に来られる方でも、「運用をはじめたいのですが、株とFXどっちがいいですか?」とか、「今持ってる資産について相談したい」と言って来られた方の運用資産のほとんどが新興国の債券だったりすることがあります。

資産運用も食事と一緒でお金の健康にいいのはやっぱりバランスのとれた資産配分です。
ひとつに集中して運用することは、もしかしたらドーンと儲かったり、安全性が高かったりするかもしれませんが、それが本当にあなたの目的に合っているものかどうかが大事ではないでしょうか?

ファイナンシャルプランナーはあなたの夢や目標にあったバランスの良い家計管理、資産運用を行う、いわばお金のコーチのようなものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次