わたしは2008年11月にラウンドデビューしたまだまだ初心者のゴルファーですが、運用経験は10年以上あります。
ゴルフをしていて、「資産運用とゴルフはよく似ているなぁ」と感じました。
ゴルフはするけど、資産運用は馴染みがない、ぼんやりとしか理解していない、という人に、ゴルフを例に取って資産運用の考え方をお伝えしたいと思います。
資産運用とゴルフの共通点
投資信託の商品選択をゴルフのクラブに例えると
運用期間をゴルフのコースに例えると
FPに資産運用のレッスンを受けよう
資産運用とゴルフの共通点
ゴルフを始めて、気付いたのですが、「ゴルフって資産運用とムチャ似てる!」ということです。
期間(距離)に合わせて使う道具を変える
野球などはポジションによってグローブは異なりますが、バットはいつも同じものを使うのではないでしょうか?「この打席はホームランをうちたいからコレ」とか変えないでしょう。
これに対して、ゴルフは14本のクラブを使ってボールをカップに入れるスポーツですが、14本すべてのクラブを使うわけではありませんよね?
ティーショットでもロングホールならドライバー、ショートホールならアイアンがほとんどでしょう。そして、グリーンに近づくにつれて、使うクラブも変えて、最終的にはパターでパッティング、カップイン!となります。
資産運用もこれに似ているところがあります。
資産運用をしたとして、ある一つの銘柄だけの株式を持つことはないでしょうし、国内株式、海外債券、国内REIT、海外債券など複数の資産(ゴルフで言うとクラブ)を保有します。
運用の目的や期間、リスク許容度などによって、保有資産の構成は変えた方がいいでしょう。
例えば、ゴルフでいう距離は資産運用では運用期間になります。ゴルフのドライバーは距離は出るかもしれませんが、目標と大きくずれる可能性があります。ただ、2打目、3打目でカバーができますよね?
これを資産運用に置き換えると、運用期間が長ければ取り返しも効くので、リスクは高いが大きく成長が期待できる株式などを多めに保有すると同じイメージでしょう。
ゴルフでは、グリーンが近づき、距離が短くなってくれば、アイアンやウェッジなど距離はでないけど、目的の場所に持っていくことができるクラブを使うでしょう。
資産運用においても、目標の時期、例えば、子どもの大学入学や自身の退職時期に近づくにつれて、確実性が高まる債券などの資産にシフトする、比率を変更するといったことを行うことが重要です。
必ず株式で運用する(ドライバーを使う)必要もない
ただ、ロングホールだからといって必ずティーショットはドライバーということもないですよね?
着実にフェアウェイに乗せたい、今日はドライバーの調子が悪いなどの理由からスプーンでティーショットする場合もあるでしょう。
資産運用でも、自身のリスク許容度や経験に合わせて保有する資産や資産配分を調整してもよいのです。
例えば、20年、30年と運用期間を長くとれるからと言って株式を中心に保有する必要もありません。短期的に大きな値動きは避けたい、気持ち的に不安になる、といったような人は債券の比率を高めて株式の比率を下げる、といったような資産配分(ポートフォリオ)にするといいでしょう。
投資信託の商品選択をゴルフのクラブに例えると
ゴルフではクラブ選択は非常に重要ですよね。
ドライバーを使うときはどんなときでしょうか?まあ、普通であればミドルホールかロングホールのティーグラウンドですよね?わたしは一度某ゴルフクラブをレギュラーで回った時に200Yのショートがあったので真剣にドライバーで打とうかと思いました。今思えば、初心者連れてハードなコースでレギュラーってどうよ?って感じですよね。
それはさておき、ドライバーを使うということは、当然誤差がでますよね。右に行ったり左にいったり、飛びすぎたり、飛ばなかったりと、かなりの誤差があると思います(プロ級でないかぎり)。結果としてOBということもありえますよね。ドライバーが使えるのは「後で挽回できる」と思えるから使えるのではないでしょうか?
資産運用で言えば、ドライバーのような誤差が出るような金融商品を使えるのは、まだまだゴールが先のスタート当所ではないでしょうか?つまり、高いリターンが出るが誤差が大きくでるような(OBのような)金融商品を使って運用ができるのは、資産が目減りしていても挽回ができるくらいまでの期間と考えることが大事でしょう。
じゃあ、資産運用でいう、ドライバーのような金融商品ってなに?ということですが、中野的に言うとレバレッジが効いている商品(FXや先物など)と現物株式などが該当するんではないかと思います。あくまで目安ですが。
運用期間をゴルフのコースに例えると
ゴルフは大抵4人で回りますよね。
同じコースを攻略していくわけですが、4人が同じ攻め方をするわけではありませんよね?
例えば、450ヤードのミドルで220Y付近左側にバンカーがあり右ドッグレッグのコース。
あなたならどう攻めますか?右ドッグなのでちょうどバンカーあたりを狙うと2打目が打ちやすいようなコースですが、バンカーに入ったらどうしよう・・・。というようなコースです。
どこにでもありそうですよね?
わたしも経験したことがあります。ちなみに、わたしの場合は、登りだったこともあり、「バンカーまでとどかんわ」と思ってバンカー方向狙いでドライバーで打ちました。
そのときのメンバーの場合、Aさんはスプーンでバンカー手前狙い、Bさんはドライバーでバンカー奥狙い、Cさんはドライバーで右ドッグの林つき抜け狙いとまったく違う方法をとっていました。
やはり、自分の実力と得意なクラブ選択ですよね。ちなみにCさんはシングルプレーヤーで350Yくらい飛ばす人です。きっちり突き抜けてました(@_@;)
Cさんの林つき抜け狙いなんか、危なくてしょうがないですが、その分成功した時のメリットは大きいですよね。安全策なら、Aさんのスプーンでバンカー手前狙いで安全に進めるのがいいでしょう。その分残りの距離は残ってしまいますが。
どちらがいいと思うかはその人次第ですよね?資産運用もこれと同じではないでしょうか?
リスクを覚悟して高い結果を求めるのもあり、確実な方法を選択するのもあり、です。「この運用商品(クラブ)を使ったらどこまで到達して、次(二打目)はどうするか、といったことを考えることが必要です。
ゴルフでは、クラブの特徴やそのクラブで飛ばせる距離を知ることも大事ですが、トータルのコース戦略が非常に大事になりますよね?資産運用も同じです。運用商品の特徴や売買の知識ばかりを詰め込んでも意味がありません。目的に達成するための戦略を考えることが非常に重要なのです。
FPに資産運用のレッスンを受けよう
資産運用の知識をどう習得する?
ゴルフを始めるきっかけは様々ですし、どのように上達するのかも人それぞれです。
自分で練習場に通う人もいれば、友達に教えてもらう、レッスンに通うなどさまざまです。
資産運用においても、いろいろな習得の方法があります。自分で本やネットから情報を得る人もいるでしょうし、既に資産運用を始めている知人・友人に教えてもらう人もいるかと思います。
ゴルフの場合、レジャーであれば、スコアが悪くても仕方ないね、なかなか上達しない、といっても笑って終わるかも入れませんが、資産運用の場合はそうはいきません。
大事なお金が目減りしてしまうことで、思い描いていた暮らしや、実現したい夢などを諦めてしまわなくてはいけません。
ゴルフのレッスンプロにゴルフを教えてもらうように、お金のプロ、ファイナンシャルプランナー(FP)に資産運用について教えてもらうことをオススメします。
FPに資産運用の基礎を学ぶ
我流で時間と資産を浪費してしまうくらいなら、1~2ヶ月実際の運用をスタートするのが送れたとしても、ファイナンシャルプランナーから資産運用の基礎を学んでスタートすることで、「後悔しない資産運用」ができるでしょう。
LBプランニングのファイナンシャルプランナーがレクチャーする資産運用は、ライフプランをベースとした長期積立分散投資です。
- なぜ資産運用を行わなくてはならないのか?
- なぜ株式や債券に投資するのか?
- リスク・リターンの本当の意味は?
- 長期投資や分散投資のメリットは?
など、なぜか本やYoutubeなどでは当たり前とされている基本的なことを具体的かつ、わかりやすく説明します。
多くの人がこの部分を飛ばしてスタートしていまうために、思った以上にリスクが高くなりすぎてしまったり、ちょっとした下落や利益で資産運用を辞めてしまうことがあります。
資産運用で重要なことは、「長く続けること」です。長く続けるためには、急落のリスクやその時にどのように考えるべきかをスタート時点で知ることが大事です。
FPと一緒に自分にあった運用プランを考える
机の上の勉強だけで、お金は増えません。実際に資産運用を行う必要があります。本や雑誌で資産運用について学んだ人の多くは、「じゃあ、自分の場合はどうしたらいいの?」と悩んでしまいます。
基礎を踏まえた上で、目標とする年齢や金額、今の貯金の状況、これから資産運用に使えるお金、将来の支出などをトータルで考えたうえで、資産配分や運用商品を選びます。
ベースは長期分散積立投資ですが、相談者によってスタートするタイミングの資産状況や運用期間なども違います。
ある程度預貯金(投資原資)がある場合は、開始時にまとまった資金をスタート時点で投資に回すこともありますし、例え投資原資があったとしても、リスクを抑えたい、数年後に使う予定があるといった場合では、投資計画も変わります。
つまり、単に資産運用といっても、十人十色、自分にあった資産運用が重要になります。
運用以外も相談できるのがFPのメリット
ファイナンシャルプランナーは、資産運用だけでなく、保険の加入や見直し、住宅ローン、相続、家計管理、ライフプランなど、暮らしのお金全般のサポートが出来る「家計のプロ」です。
資産運用をスタートしても、お金の使い方がザルであれば、積み立てを続けることが出来ませんし、保障のことを考えなくては、ケガや病気をしたときの負担をカバーできなくなったり、万が一の時に遺された家族の暮らしを守ることができません。
ファイナンシャルプランナーに資産運用のことを相談すると共に、普段のマネープランや保障についてもしっかりサポートしてもらいましょう。