証券口座で「貯める」もあり!

証券会社に口座をつくると、「資産運用しなきゃ」って思われるかたも多いのですが、別に大きく値動きするような商品を絶対選ばないといけないというわけではありません。

証券会社で販売されている投資信託の中には売買の手数料が0や0に近いものがあります。
いわゆる「ノーロード」ってやつです。これだと購入の時にコストはかかりません。

しかも、商品を選べば大きな値動きをする可能性が低い商品などもあったりします(「絶対元本割れしない」とは法律上言えないのです(^_^;))。

最近はネットバンキングを使えばパソコンで証券口座に入金することもカンタンですよね。

しかも、証券会社の口座に入れたお金ってなかなか引き出しにくい感じが実はします(私だけかもしれませんが)。

なので、お金を運用するというだけでなく、「お金を貯める」というイメージで証券口座を使うのもアリなんじゃないかな、と思います。
「資産運用」といっても、株式投資やFXのように毎日相場を見ながら売ったり買ったりするだけではありません。長い時間をかけて育てていく方法もありますし、なるべく無理なく着実に、損失を抑えるような資産運用の方法もあります。

あくまで商品は道具です。自分にあった道具を自分にあった使い方をすれば必要以上に怖がる必要はありません。
物は使い様なので、証券口座もあなたにあった使い方をしてみてはいかがでしょうか?

家計や貯金、資産運用をトータルで相談したい方はこちら⇒⇒⇒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次