日銀の動きより、自分の老後の動きを気にしよう

株式投資が大好きだった大阪のファイナンシャルプランナー中野です。

ファイナンシャルプランナーとして独立する前は技術系の会社員だったのですが、当時規制緩和やインターネットの普及が始まったのもあってネット証券が開業していた時期でした。
元々投資には興味があったので、さっそくネット証券に口座を開設して株式投資にのめり込みました。

そんな時期だったら、こんなニュースが出ていたら、「おおっ!」と思ってチャートにかじりついたと思います(苦笑)。
日銀、新政策「量的・質的金融緩和」を導入 市場調節はマネタリーベースに変更、資金供給を倍増へ

詳しい話はパスしますが、日銀がお金の供給は増やすわ、株式もREITももっと購入するわでデフレ脱却を狙おうというものです。

このニュースが出た途端、市場は活況になりましたので、機関投資家や「売った・買った」の投資家はヒートアップしているに違いありません。

短期の利益より、長い目でみて投資をしよう

売った・買ったで選んだ銘柄が自分の思い通りの動きをして利益を得ることができるのは趣味としては本当に楽しいのですが、「暮らしのお金」としてはまったく意味がありません。株式の売買自身を仕事にするなら別ですが、自分の仕事をしながら家族や友人たちとの交流や趣味に時間をかけたいのなら、ニュースに左右されない「自分の目的」が非常に大事です。

・自分が投資する目的は何なのか?
・目的のために必要なお金はいくらなのか?
・今持っているお金と、これから貯めるお金からどうやって目標額を達成するか

をしっかり考える必要があります。

わたしの場合は、「65歳までに2,000万円の老後の生活費を確保する」という目的があります。
この目的の準備のために使えるお金は毎月3万円と手持ちの150万円です。
貯金だけでは1050万円にしかなりませんので、投資信託の積み立て、年金保険の活用などを行っています。

日銀が2年間で物価上昇率を2%上げるための動きはわたしの目標には大きくは影響しません(もちろん、運用の結果やインフレ率による目標額のアップは考えないといけないかもしれませんが)。

日銀の動きは横目で見ながら、まずは「あなたの目的・目標」をしっかりと考えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次