保険商品は家族を守る『道具』

通信費削減のため、先月からPHSを持ち始めた大阪のファイナンシャルプランナー中野です。

最近の家計の中で通信費が占める割合ってかなりのものになっています。特にスマホの登場により通信費が格段に上がっています。x道具としてスマホを上手に使っていれば、それに見合う費用を払ってもいいですよね。

生命保険も道具として考えよう

わたしがお金、家計のプロ、ファイナンシャルプランナーとしてご相談を受ける中で生命保険についてもよく相談があります。

スマホほどではないですが、保険にもいろいろな機能があって、遺族の生活保障、本人の治療費負担の軽減、貯蓄機能、節税効果などさまざまな使い方があります。なので、これらの機能が必要な人がその機能を持つ保険を持てば(加入すれば)いいわけです。

スマホを持つ時に「みんな持ってるから」というわけでなく、「こんなことができるから」欲しいのだと思いますし、自分が使いたいアプリをダウンロードしますよね?

保険も同じで「こんなことが出来たら(カバーされたら)」という目的に合わせて購入するのがベストです。保険もスマホのアプリのように必要な保障をトッピングすることもできます。また、携帯を2台持ちされているのと同じように、目的を分けて保険商品を複数持つことも重要です。何もかも一つで済ましてしまおうとすると、足らずが出たり、余分な費用を払ってしまう事にもなりかねません。

特に生命保険の場合、
「勧められたから」
「なんとなく」

と言って加入されている方もまだまだ多いのですが、「何のため」に加入しているかをもう一度確認してみてはいかがでしょうか?

生命保険もスマホと同じように単なる道具です。道具が必要でなければ持っている必要はありませんよね。毎月の保険料は無駄になってしまいます。

あなたが持っている生命保険は「何のためなのか?」をしっかり考えて必要に応じて加入してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次