吉野家の株を持ってることから資産運用を考える

吉野家の株を10年以上持ち続けている大阪のファイナンシャルプランナー中野です。

吉野家、牛丼「並」常時280円 米産牛肉規制緩和でという記事を読みました。

吉野家の株の株主優待券1枚(300円/枚)で牛丼並盛が食べれてしまいますね!価格競争は企業としては大変かと思いますが、諸費社としては有難いことですね。

株を持つことは資産運用じゃないかも

冒頭にも書いたように私は吉野家の株を持っています。友人にもお客さまにも持っていることを伝えると、「さすがファイナンシャルプランナーやね。資産運用してるね」みたいな感じでいわれますが、わたし的には資産運用ではないと思っています。

と言うのも、わたしが数千万円単位の資産を持っていて、吉野家以外の株もたくさん、その他に債券や外貨預金、不動産なんかをもっていればいいのですが、わたしはそんなに資産を持っているわけではありません(自慢になりませんが)。

資産運用は、将来使うためのお金を準備するためのものです。なので、資産運用はリスクを理解しながら長期でたくさんの市場などに投資を行う長期分散投資が基本なのです。

株価が10万円ほどする吉野家の株を資産運用として持っているのであれば、他の株式や外貨を100倍以上持っていなくてはいけなくなるのです。

資産運用を始めようとするひとが、「株とか外貨とか、どれで運用するのがいいですかね?」とご質問されることがありますが、「資産運用は分散投資が基本」とお伝えしています。

「じゃあ、何で吉野家の株をもってるんだよ?」ってなりますね。これは、「楽しみ」として持っています。もちろん値上がりして儲かってもうれしいですが、ファンとして応援している、株主優待券がもらえるなどの趣味のひとつと言ってもいいかもしれません。

資産運用と楽しみ、ゴッチャにしていませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次