経営も投資も分散が大事

元エンジニアの大阪のファイナンシャルプランナー中野です。

最近の家電メーカーの低迷ぶりはちょっと残念な感じですね。テレビなど不振深刻 デジタル家電の国内出荷、過去最低水準にという記事に限らず最近の家電メーカーの話題はあんまりいいことはないですね。

とはいえ、これまでの実績や開発を考えると
B. もっとよい製品を作って、がんばって欲しい
と思います。

しかし、経営としては、デジタル家電【だけ】ってのはよろしくないですね。

ひとつが倒れても続けることができること状態をつくるのが大事

経営でも資産運用でもいえることですが、短期的に儲けようとすれば、何か一つの対象に資金を集中する方が大きく儲けることができますが、失敗してしまえば取り返しがつかない状態になってしまいます。

あなたの資産運用が、一か八かで大きな資産を作れたら、と思うのなら一極集中で投資することをオススメしますが、わたしのところにご相談に来られる方は、「老後の暮らしのための大事な資産をつくる」ためにご相談に来られます。つまり、確実とは言えないまでもなるべく目標に近づきたいという要望を持たれています。

そんな場合は、一極集中ではなく、いろいろなものに投資をすることで、「どれか一つがダメでも、他でカバーする」ことができる状況をつくることが大事です。

株だけでなく、債券や不動産、その他の資産に投資することや、日本だけでなく、先進国や新興国にも投資する、といった世界分散投資が重要になってきます。

企業でも、日本国内だけでなく海外進出したり、元々の業種にとらわれずさまざまな業種に進出する企業があるように、あなたの資産もアレコレ持つようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次