どんなファイナンシャルプランナー(FP)に相談すればよいか?
一言でファイナンシャルプランナーと言っても、働き方や得意分野、考え方などによって相談できる内容や相談料などが異なります
FPの分類
いろいろな分け方があると思いますが、代表的な分け方としては次のようや分け方ができます
企業系FPと独立系FP
商品販売型FPと相談中心型FP
無料相談型FPと有料相談型FP
特化型FPと総合型FP
それぞれの違いやメリット・デメリット、どんな人が合うかなどを紹介します
企業系FPと独立系FP
企業型FPとは
銀行や保険会社などから給与や報酬などをもらいながら相談などをうけるFPです
見分け方としては、〇〇銀行や△△保険、□□証券など、金融機関の名前のはいった名刺を持っています。また、インターネットでの通信会社などが提供する相談サービスやCMで見るような来店型保険相談ショップなどの多くは企業系といえるでしょう
独立系FPとは
これに対しての独立系FPは個人事業または少数で会社を立ち上げて活動をしています
規模が小規模なため、名刺をもらっても「どこの会社かな?」をなってしまうかもしれません
企業系FPと独立系FPとの違い
企業系FPは、その会社の商品やサービスの販売や紹介のためや、付加価値のために行なっていたり、集めた相談者を保険会社などに紹介し、紹介料を得ている場合もあります。近年ではさまざまな形態の企業系FPが登場していますか、ほとんどの企業系FPは所属している会社から給与などを得ているため、その会社の方針などに沿って活動をしていますので、FP自身の裁量で相談を受けることが難しくなります
これに対して独立系FPは、個人または少数の人員で活動しているため、FP自身の裁量の範囲は広く、FP自身の考え方やスタイルに合わせて、比較的自由に行動出来るため、相談者の要望やニーズに合わせたアドバイスもしやすいでしょう
独立系FPだからいい、というワケではない
では、「独立系FPjなら、どんなFPでも良い」というワケではありません
もちろん、実力の有無もありますが、大きな問題は「相談者ファーストのアドバイスができる環境かどうか」です
「FP事務所〇〇」とか「株式会社□□FP」という名前であったとしても、主な業務は保険販売である場合があります(もしかしたら、その方が多いかもしれません)
保険の販売が目的であれば、どんな相談内容であっても保険の提案があり、相談に時間をかけた分、必要な保障プラスαのオーバースペックの保険の加入を迫られる可能性があります
無料相談には気を付けよう
企業系FP、独立系FPに限らず無料相談には気を付けてほしいところです
ファイナンシャルプランナーも営利活動として活動している限り、収入がないと生きていくことができません。自分自身の生活費や事務所の維持費、セミナーや相談会場の会場料などさまざまな費用が必要になります。このため、何らかの収入元が必要になります。
相談やセミナーの料金を受け取らないということは、保険や投資商品などの販売、不動産会社からの成功報酬などで収入を得る必要があります。販売などを目的とした場合、どうしても相談者の相談したい内容のほかに勧誘の時間も必要となるので、相談者のご相談に100%の時間を割くことができなくなってしまいいます
無料相談の全てが悪いというわけではないですし、販売目的であってもよいアドバイス、無理な勧誘がないなどの可能性はあります
必要のない商品の勧誘や相談者ファーストのアドバイスを受けたい場合は、初回から有料で相談を行なっているか、相談が無料であれば「なぜ無料なのか」を確認した上で相談申込みをするのがいいでしょう
商品販売型FPと相談中心型FP
商品販売型FP
生命保険や投資信託、不動産などの販売をメインにしているFPです
一般的に販売している商品やそれに関する知識については深い知識を持っているFPもいますが、他方で販売していない商品や知識(例えば、保険販売中心の場合、住宅ローンに疎いなど)について知識不足の場合もあります
しかし、わたしの先輩FPで商品販売が中心の人がいて、保険販売が主な収入源ですが、資産運用、住宅購入、不動産運用、相続対策など多岐にわたり豊富な知識をもっているFPもいます
どんな相談に向いている?
相談する内容が具体的で個別の範囲がきまっている内容ならよいかもしれません。例えば、「がん保険に入りたいがどのような商品が自分に合っているか知りたい」「NISAで資産運用を始めたいが口座開設や買い方などをサポートしてほしい」など具体的な「これがいいよ」と聞きたい場合などはよいかもしれません
商品販売型FPと相談中心型FP
相談中心のFPは顧客から直接相談料をもらうことをメインにしているFPです
比較的勉強熱心で日々いろいろな情報を収集してアドバイスに生かそうとしている人が多いように思えます
ただ、FP業が中心でなかったり、経験が浅い場合もあり、かならず相談中心型のFPがよいかというと一概に言えません
特に、具体的な商品知識が浅い場合があります。金融商品は複雑で詳細な比較をするにはその商品を提供する会社から説明を受けないと正直細かい内容までは把握するのが難しいと考えます
どんな相談に向いている?
今後のくらしの中でお金に関する不安がある、といったような漠然として不安があるので相談したい、というような人にはよいかもしれません
相談者からの情報を総合的に見て、大枠の解決方法などをアドバイスしてくれることでしょう
相談×商品販売のハイブリッドFPもいる
相談者から相談料をもらいアドバイスを行い、必要に応じて生命保険や火災保険の加入、NISA口座の開設や商品選定などもサポートしているFPもいます
このタイプのよいところは、相談者から料金を受け取ることで、販売報酬を目的とした商品の提案や押し付けがなくなるところです。また、多少の販売報酬を受け取ることができるため、相談者からの相談料を引き下げることもできます。また、金融商品の内容については各金融機関からのレクチャーや情報提供を受けることができるので、詳細の比較、検討を行うことができます。
相談者から料金を取って、FP自身に都合のよい金融商品をゴリゴリと営業して相談者のメリットを無視して収益を目的とした行動をとるFPがいないとは言い切れませ年。
しかし、FP協会の倫理規定では、「会員は、順法精神に基づき、顧客の最善の利益を追求しなければならない」と規定されています。つまり、「法律を守りながらお客様ファーストのアドバイスを行う」ことが定められています。
LBプランニングでは、ハイブリッド型の独立FPとして活動しています。正直、もっと自分の都合のよい商品提案をすればラクなのかもしれませんが、長く活動を続けるためには、きちんとしたコンサルティングを行い、商品販売においては、愚直に、顧客にメリットがある提案を行うことで信頼を得ることが最善と考えています

無料相談型FPと有料相談型FP
こちらは、商品販売型FPと相談中心型FPと重なるところがあるかもしれませんが、その他のところも追加してお話したいと思います
無料相談型FP
無料相談を行っているFPの多くは商品販売型FPだと思われます。生活をするためには、収入を得る必要があるので、無料で相談を受けるということは、別に収入が必要となるため、相談内容に応じて商品を販売し報酬を得る必要があります
ただ、一部「相談者は無料」だけども・・・というタイプの働き方もあります
会社の福利厚生としてのFP相談
ある会社では、従業員向けにお金や暮らし、キャリアに関したセミナーや相談を社内で実施している場合があります。わたしも実際、そのセミナーや相談を受け持ったことがありますが、セミナー参加者や相談者は費用を支払わず、参加することができます。
これは、福利厚生として社内で実施しているため、FPは会社から報酬をもらっているため、無料でFP相談を受けることができるという仕組みです
市区町村やFP協会のFP相談
FP協会では、東京や大阪などで、定期的に無料でFP相談を行っていますし、市区町村ではイベント的な形でFP相談を開催している場合があります。これらも会社の福利厚生としてのFP相談と同じように、FP協会や市区町村などが費用を負担し、参加者は無料で参加することができます
ただ、個人的な感想としては、公的もしくはそれに近い組織の相談会のため、相談の回答にかなり制限がかかってしまう傾向があります。具体的には、「今加入している金融商品が自分にとってどうか」「よりよい商品はないのか」といった特定の金融機関が有利または不利になるような回答ができない、ということがありました
FPが相談スキルを高めるためのFP相談
あまり見かけないと思いますあがFP自身が相談スキルを高めたい、相談を経験してみたいという理由から無料相談をしていることもあります。
実際わたしも、FPになりたての時は、相談スキルを高めるために「無料相談」を行っていました。おかけでたくさんの相談を受けてその場では答えられなかったことは、調べて回答することがで知識を高めることができました。
有料相談型FP
相談者から相談料をいただき、相談を受けるFPです。実際に有料相談を行っているFPは、まだまだ多くないのが実情です。正直、無料でたくさん相談を受けてその中から商品販売をした方が手っ取り早い…と思うFPが多いのではないかと思います
また、有料で相談を受ける限りはクオリティの高いアドバイスを提供する必要もありますので、豊富なFP知識とコミュニケーションスキルを要求されるのでハードルが高いといった面もあるかもしれません
逆に言うと、相談者からすれば、有料相談の場合、クオリティの高いアドバイスを受けることができ、余分な商品を購入しなくて済むことで、相談料を払った方が、タイパ、コスパが高くなる可能性が高いと言えるでしょう
特化型FPと総合型FP
特化型FPとは
ファイナンシャルプランナーの知識分野は6つに分かれています
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
この6分野のひとつに特化した内容のアドバイスを行っているFPです
一つの分野にとても精通している人が多いので、「〇〇で困っている」「このことだけ知りたい」といった場合に相談するのがいいでしょう
総合型FPとは
上記の6分野全体に対してのアドバイスを行うFPのことを指します
アドバイスの流れの一例を紹介します
キャッシュフロー表などで今後の収支を見える化し、今後の暮らしのリスクや希望する暮らしのために必要な資金の準備など、総合的に俯瞰した視点で把握します
Step1で行ったことから、「万が一のリスク」に備えるための、社会保障の情報や生命保険、損害保険などの商品を活用してリスクに備えたプランの策定、加入サポート、メンテナンスを行います
今後必要なお金に関して、「何のために」「いつ」「いくら」必要かを洗い出し、その目的や使用時期にあった運用計画を作り、ポートフォリオ作成、具体的な商品の購入、メンテナンスを行います
マイホーム(不動産)の購入計画、資金準備、住宅ローン選び、住宅ローン控除など購入の際のトータルサポートを行います
NISAやiDeCoなどの非課税制度の活用、ふるさと納税、医療費控除などの活用を税理士なども交えて検討します
このように、暮らしに密接したお金のことをトータルサポートすることで、全体的な最適化を行います

最後はFPと相談者との相性と相談者の理解と選択
FPと一言で言っても、さまざな活動方法や考え方、収入の得方があります
どのタイプのFPがいいとは一概には言えないのですが、今回ご紹介したように、「いろいろなFPがいるんだ」ということを理解していただいた上で、ご自身にあったFPとのお付き合いをしていただければと思います。
特に、考え方や価値観などが一致したFPからアドバイスを受けると納得感も増すのではないでしょうか
そういう意味では、グーグルの口コミなども見て、ご自身にあったFPを探してもらえたらと思います