家計管理上手はクレジットカードの使い方が上手

ファイナンシャルプランナーとして相談会を実施していますと、いろいろなご質問をいただきます。

最近多いのは老後資金の準備や住宅購入に関してですが、やはり家計相談もいただいています。

家計の改善のポイントはいろいろあるかと思いますが、一番大事なのは、”何に使っているか”をしっかり知ることです。

よくあるお悩みのひとつに、「カードの支払いで・・・」というものがあります。

クレジットカードはポイントも貯まりますし、小銭がいらないなどの便利なところもありますが、ついつい使いすぎてしまうこともありますし、引落しのタイミングによっては、あれ?ってくらい多い時もあります。

ここでポイントなのですが、クレジットカードは目的別に使い分けることが重要です。

例えば、Aカードは、日々の食費や生活雑貨などの購入の時用、Bカードは旅行やお洋服を買う時用に、と分けるのです。

そうすれば、家計簿をつけなくても日々の生活費で使ったのか、レジャーなどで使ったのかがわかりますよね。

もう一歩わかりやすくするにはAカードとBカードは引落し口座を分けることをオススメします。

Aカードを引き落とすX口座は日々の生活費用、Bカードを引き落とすY口座はレジャー用と分けることで、毎月の支出と不定期な支出を切り分けることができます。

家計簿を日々つけるのは大変ですが、カードと口座の使い分けは一度ルールを作ってしまえば簡単に管理ができるようになりますので、一度お試しください。

LBプランニングは家計改善のサポートも行っていますので、まずは相談会にお越しください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野 敦成のアバター 中野 敦成 ファイナンシャルプランナー(FP)

「この知識をたくさんの人に知って欲しい。そして、生活を豊かに、夢をあきらめず実現して欲しい。そのためのお手伝いをできる仕事がしたい!」と思い、金融機関で勤めた経験もなく勢いのまま会社を辞め、独立系ファイナンシャルプランナー(特定の保険会社や金融機関などに属さないFP)として大阪で2005年に開業。
長年、サービス提供を行っていく中で、先輩FPや仲間のFP、税理士や司法書士などの専門家のアドバイスやサポートを受けて、相談技術や相談実務で役立つFP知識を増やす。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家として責任を持ち、お客様とお会いして相談をお受けいただいた前より、ホッとした表情や笑顔でお帰りになるお客様の顔をみて「やっぱりファイナンシャルプランナーという職業はいい職業やな」と日々実感している。

目次