大阪– tag –
-
ファイナンシャルアドバイザー2013年11月号
近代セールス社が発行する月刊誌Financial Adviserの 11月号の「FP相談実践事例集」の金融資産運用設計の 実例をご紹介させていただきました。 月刊誌Financial AdviserはFPの方が知識や面談などの スキルをブラッシュアップするためのFP向けの専門誌で... -
資産運用にチャレンジ精神はいらない
資産運用をするためには、 特別な知識(チャートの見方や財務諸表の見方など) 特別な才能(売り時や買い時を見極める能力) 決断力(大きなお金を動かす時の思い切り) などが必要と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこんなものは必要... -
教育資金準備=学資保険がベスト?
お子さまの教育資金は、お子さまを持つご家族にとっては本当に気になることのひとつです。私立の高校、大学に通えば、お子さま一人で2,000万円の教育費が必要との統計もあります。 ですので、お子さまが小さく、負担が少ないうちに、将来の教育費を準... -
お客さまの声~大西さまの声~
大西様からただいた「お客さまの声」はわざわざコメント欄を増やしていただいて、たくさんご記入いただいているので、通常のページと別にこちらに記載させていただきます。 大西様ありがとうございます! 大西様の声 初めての相談は4年前。主人の医療保険... -
生命保険を考える4つのステップ
生命保険は、住宅購入、子どもの教育費に並ぶ大きな支出のひとつです。 本来であれば、生命保険を使うようなことになりたくない、なって欲しくないと考えるのが普通です。 ただ、『もしも』の時に備えるのが生命保険の役割です。 しかし、もしもの時にどれ... -
すまい給付金って使える?使えない?
消費税のアップを控えて、マイホームの駆け込み購入や消費税がアップしたあとの買い控えをふせぐために「すまい給付金」という制度が予定されています。 給付金というからにはお金がもらえるワケですが、給付を受ける条件がちょっと複雑です。 このため、... -
住宅ローン選びは金利だけでは決まらない!
住宅ローンを選ぶとき、どうしても金利の安さで比較してしまいますが、要注意です。 最近の金融機関では、色々な諸費用が名前を変えて必要になっています。 ・事務手数料 ・保証料 ・特約手数料 ・団体信用生命保険料 ・繰上返済手数料などなど・・・ 金融... -
知識を『知恵』に~FPの役目~
大阪のファイナンシャルプランナー中野です。 今日は、はじめてお越しいただいたお客さまによくするお話をさせていただきます。 わたしのところにお越しいただくお客さまの大部分はホームページを見てお越しいただいています。 なので、今ちょっと困ってい... -
今の高齢者は裕福?~現役時代のライフプランを考えよう~
ファイナンシャルプランナーの中野です。 「今の高齢者は退職金もあって、年金もしっかりしていて裕福」なイメージがある反面、介護が受けられなかったり、電気代の節約のために家の中で熱中症になり、病院に搬送されるような報道がありますが、実際はどう... -
資産運用でリスクを減らす3つのポイント+1
こんばんは、ファイナンシャルプランナーの中野です。 資産運用すると、かならずリスクが出てきます。 リスクというと、「マイナス」のイメージする人が大半だと思いますが、資産運用の中で「リスク」という言葉の意味は日本語に直すと「ブレ」になります...